一般社団法人 建築・住宅国際機構 (IIBH)

ISO/TC 163 & ISO/TC 205共同
国際規格シンポジウム開催いたします。

 国際標準化機構(ISO)は、国際的に通用させる規格や標準類を制定するための国際機関です。現在、日本産業規格(JIS)もISOへの整合化が進められ、ISOで制定された規格が国内の基準をはじめ建設業界にも影響を及ぼしており、今後も各分野において国際標準化への対応を求められることが予想されます。

また、欧州では、建築物のエネルギー性能に係る欧州指令(EPBD)の制定により建物の省エネ性能に関する欧州規格(CEN)を作り上げ、CENをベースとした国際標準化を推進し、建築物のエネルギー性能(EPB)規格を制定することによりISOにも大きな影響を与えつつあります。

今年もZoom web会議形式にてTC163(建築環境における熱的性能とエネルギー使用)TC205(建築環境設計)について、それぞれのTCにおける活動状況、や審議中の規格を紹介するシンポジウムを開催致します。

シンポジウムのご案内リーフレットはこちらからダウンロード可能です。

開催概要 

  • 主催:(一社)建築・住宅国際機構
  • 共催:(一財)建材試験センター、断熱・保温規格協議会
  • 協賛:(一社)日本建築学会、(一財)住宅・建築SDGs推進センター
  • 日時:2025年3月11日(火) 13:20~15:50
  • 会場:Zoom会議形式

シンポジウム講演内容

(場合により内容が変更また進捗により時間変更になる場合がありますので、ご了承ください。)
1.開会の辞春原 浩樹
((一社)建築・住宅国際機構)
13:20~13:25
2.TC163およびTC163&TC205JWG(TC163/WG4)の報告
(1)TC163/SC1 の活動報告、ISO 9972 の改正の概要 内海 康雄
((独)国立高等専門学校機構)
13:25~13:45
(2)TC163/SC1/WG17 活動報告ISO 17528 について 児島 輝樹
(YKKAP(株))
13:45~14:05
(3)TC163/SC3の現況報告 岩前 篤
(近畿大学)
14:05~14:25
(4)ISO52000ファミリー「建築のエネルギー性能」について永田 明寛
(東京都立大学)
14:25~14:45
   
3.TC205の報告
(1)TC205/WG1「ISO 16813 ed.2(General Principles 第2 版)について」 古賀 靖子
(九州大学)
14:45~15:05
(2) TC205/WG2「日本提案のISO/CD 21075 について」について野中 俊宏
(東京理科大学)
15:05~15:25
(3) TC205/WG7「建築環境設計への自然と生物多様性の観点の導入について」 藤井 晴行
(東京科学大学)
15:25~15:45
4.閉会の辞 高田 暁
(神戸大学)
15:45~15:50

定員・参加費・お申込み

  • 定員:zoom web開催により参加人数制限はございません。
  • 参加費:無料
  • 申込方法:こちらに必要事項を入力の上、お申込みください。
  •      後日(2月中旬以降)、ご登録いただいたメールアドレスにzoom会議案内をお送りいたします。
  • 問合せ先:一般社団法人 建築・住宅国際機構(お問い合わせはこちら
ページトップへ▲